「だけじゃない」E-E-A-T!そのほかのSEO評価基準も含め専門家がわかりやすく徹底解説!

E-E-A-Tとは、Googleが公表している検索評価に関する指標です。この基準によって、検索結果の上位に表示させるかを決めるというもので、SEO施策について興味をお持ちの方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

以前までは専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)を重要視するというE-A-Tで認識されていましたが、2022年12月からは経験(Experience)が追加されたE-E-A-Tという指標に変更されました。

SEO施策に取り組むうえでこのE-E-A-Tの正しい理解は必須です。また、SEOの評価は決してこの4要素だけではなく、他にもあります。それについてもしっかりと押さえておく必要があるでしょう。

そこで今回は、E-E-A-Tおよびその他のSEO評価のポイントについて、SEO戦略のプロの目線から解説させていただきます。

目次

この記事を書いた人

川上サトシ。Webマーケター合同会社ぎあはーと代表。
東京学芸大学卒業後、ヴァイオリニストとして活動していた20代の頃、Webマーケティングの重要性を痛感。ネットオークション専門店やWeb広告会社を経て、Webコンサル会社のマーケティング担当として地域密着型引っ越し会社のサイトをSEO施策により【半年で1万PVから20万PVまで成長させる】、上場アパレル企業の【売上を1年で3倍にする】など数多くの実績を残して独立。専門はSEOと広告運用ルリニコクのヴァイオリニストとしても活動している。

E-E-A-Tとは?

E-E-A-Tとは、Googleがウェブサイトの品質を評価するために重要視している4つの基準、経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼(Trust)の頭文字を取ったものです。

Googleの品質評価ガイドラインでのE-E-A-Tに関する説明を抜粋します。

3.4 Experience, Expertise, Authoritativeness, and Trust (E-E-A-T)
Experience, Expertise, Authoritativeness and Trust (E-E-A-T) are all important considerations in PQ rating. The most important member at the center of the E-E-A-T family is Trust.

(翻訳)
経験、専門性、権威性、信頼性(E-E-A-T)は、PQ評価において重要な要素です。E-E-A-Tの中核にある最も重要な要素は信頼です。
出典:品質評価ガイドライン(General Guidelines) p26

7.3 High Level of E-E-A-T
Depending on the purpose of the page, topic, and type of website, a high level of E-E-A-T may be required for the page to achieve its purpose well and be considered High quality. Pages with High E-E-A-T are trustworthy or very trustworthy.

(翻訳)
ページの目的、トピック、ウェブサイトの種類によっては、そのページが目的を達成し、高品質と見なされるためには高いレベルのE-E-A-Tが必要となる場合があります。高いE-E-A-Tを持つページは信頼できる、または非常に信頼できると考えられます。
出典:品質評価ガイドライン(General Guidelines) p62

E-E-A-Tを考慮することで、ウェブサイトの評価を高め、SEOの効果を最大化することができます。それでは各基準について、具体的に説明していきます。

経験(Experience)

経験(Experience)とは、コンテンツ作成者がそのテーマについてどれだけ実体験を持っているかを示す基準です。

たとえば美容に関する記事を書く場合、美容業界で長年働いてきたプロフェッショナルが具体的な体験談を書いた記事と、美容に関する知識が浅い初心者が書いた記事では、経験に基づく情報の信頼性や深さが異なります。

Googleは、実際に体験したことを元にした具体的な情報を含む記事を「独自性」として高く評価します。そのほうがユーザーにとっても価値が高く、信頼されやすい情報だといえるからです。

専門性(Expertise)

専門性とは、特定の分野における深い知識と経験をコンテンツとして提供することです。

広いテーマのなかでコンテンツ全体をピンポイントに絞り込むことで、より専門性が高いと判断されます。たとえば「引っ越し」をテーマにしたコンテンツよりも「単身 引っ越し」をテーマにして情報を網羅したほうがSEOとして評価されます。

たとえば「引っ越し」というテーマには非常に多くの情報が含まれます。しかし、「単身 引っ越し」というテーマに絞ると、特定のターゲットユーザーに向けた詳細で具体的な情報を提供することができます。単身引っ越しのコツや必要な準備、費用の目安、引っ越し業者の選び方など、具体的な情報を網羅することで、ユーザーにとって非常に有益なコンテンツとなります。

権威性(Authoritativeness)

権威性(Authoritativeness)とは、コンテンツ作成者やウェブサイトが特定の分野でどれだけ社会的に信用があるかを示す基準です。

たとえば有名な医師や学者が監修する医学サイトや、政府機関の公式サイトなどは権威性が高いと評価されます。

権威性を高めるためには、信頼できる情報源からの引用や、他の信頼性の高いサイトからのリンクを獲得することが重要です。

また専門家に監修をしてもらうことで、その記事の権威性を高めることができます。

信頼(Trust)

信頼(Trust)も記事の信用に関する重要な要素ですが、こちらは主にサイトやコンテンツ自体の情報の信頼性が評価されます。

信頼性が高いコンテンツは、ユーザーから信頼されるだけでなく、Googleからも高く評価され、SEO(検索エンジン最適化)の効果を高めます。

たとえば形式的に専門家が監修していたとしても、その情報が間違っているとすぐにSEOの評価が下がっていきます。情報の正確性を保つためには、専門家の知識や経験を基にした正しい情報を提供し、定期的に更新することが必要です。

また、専門性や権威性、ユーザーの滞在時間、サイト内の回遊、他のサイトからの被リンク数などの数値を総合的に見て、Googleはその記事の情報が正しいかどうかを判断します。これらの指標は、ユーザーがそのサイトを信頼しているかどうかのバロメーターとなります。

さらに、他の記事をコピペしたり、翻訳してそのまま掲載する行為も、サイト全体の信頼性を大きく損ないます。オリジナルコンテンツの提供が求められるのは、このためです。自分自身の言葉で独自の視点を加えた内容を発信することで、サイトの信頼性が高まります。

また、ウェブサイトをSSL化(HTTPS化)することも重要です。SSL化されていないサイトは、ユーザーの安全性を保証できないと判断され、信頼性の評価が下がります。ユーザーの個人情報を守るためにも、SSL化は必須の対策です。

サイトの開設後、すぐにGoogleの信用を得ることはできません。時間をかけて信頼を築く必要があります。常に正しい情報を発信し、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供することで、徐々にサイトの信頼性が高まり、SEO効果も向上します。

▼SEOの全体像について知りたい方はこちらの記事へ!▼

あわせて読みたい
SEOの解体新書!押さえるべき9つのポイントなどを専門家が徹底解説! 「SEO」という言葉は世間一般的なものになりつつあります。しかし、それを意図的に出来ている会社は少ないように見受けられます。なぜならば、SEOには専門技術が必要だからです。そこで今回は、正しいSEOの認識から押さえるべきポイント、キーワード選定や記事の制作の流れについて、できるだけ詳しく解説をさせていただきます。

E-A-TからE-E-A-Tに更新されたことで変わったこと

画像:Google検索品質評価ガイドラインより

Googleは2022年12月以前まで専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)の頭文字をとったE-A-Tを評価基準とすると明記していました。

そこに経験(Experience)が追加されたことで、以前よりも独自性が強く評価されるようになったといえます。

これはGoogleにインデックス(検索対象として登録)されているサイトの数が年々増えていることも背景にあります。

従来のSEO施策の方法では情報の網羅性が高ければ、後発のコンテンツでも上位表示を容易にすることが可能でした。しかしそれでは手間さえかければ誰でも作ることができます

しかしE-E-A-Tが公式に発表されたことから、それだけではSEO施策は不十分な状況になったといえるでしょう。以前よりも自分のサイトやライターにしか書けない独自性を盛り込んだ内容である必要があります。

独自性の最も代表的なものが経験(Experience)です。これからは自分たちが見た、聞いた、やった情報を記事に盛り込むことで、Googleからの評価を高めていかなければなりません。

あわせて読みたい
クローラーのさじ加減!?作った記事がインデックス未登録、その原因と対処法をわかりやすく解説! 新規記事がインデックスされなくてお困りではありませんか?インデックスがされていなければ、検索結果にそもそも表示されません。SEO施策のスタートラインに立てていない状態ともいえます。そんな状況はなぜ起こったのか、そしてどう対処をすればいいのか。今回はそんな内容にフォーカスして、ご説明していきたいと思います。

YMYLとの関係

Googleのガイドラインのひとつ、Creating helpful, reliable, people-first contentにはこのような記載がされています。

While E-E-A-T itself isn’t a specific ranking factor, using a mix of factors that can identify content with good E-E-A-T is useful. For example, our systems give even more weight to content that aligns with strong E-E-A-T for topics that could significantly impact the health, financial stability, or safety of people, or the welfare or well-being of society. We call these “Your Money or Your Life” topics, or YMYL for short.

(翻訳)
E-E-A-T自体は特定のランキング要因ではありませんが、優れたE-E-A-Tを持つコンテンツを特定するための要因の組み合わせを使用することは有益です。例えば、健康、経済的安定、安全、社会の福祉や幸福に大きな影響を与える可能性があるトピックに対して、システムは強力なE-E-A-Tに合致するコンテンツにさらに重みを置きます。これらのトピックを「Your Money or Your Life(お金や生活)」、略してYMYLと呼びます。

YMYLとは、上記引用にあるようにYour Money or Your Lifeの略で、私たちの生活に具体的に関係する内容のコンテンツのことを指します。

医療やお金に関する内容は、間違った情報であると大変な事態を引き起こします。そのため、これらのジャンルにおいては、よりE-E-A-Tが重視される傾向にあります。

具体的なYMYLのジャンルは、現在のところ以下の内容といわれています。

・ニュースや時事問題
・市民権・政府・法律
・金融・財産
・買い物・ショッピング
・医療・健康・安全
・人々の集団・グループ(人種・宗教・国籍など)
・サプリメントや就職など
あわせて読みたい
YMYL領域とは?ブログテーマを検討中の方、必見!失敗談を含めて専門家が解説します! 今回はYMYL領域について、その概要、そこから記事テーマを選ぶことのメリットとデメリット、YMYL領域におけるSEOのポイント、私自身がYMYL領域で体験したエピソードなどをご紹介します。

E-E-A-Tだけじゃない!SEOの評価ポイント

Googleが公開しているSEOに関する最重要評価指標がE-E-A-Tですが、実はガイドライン上にはその他にもSEO評価の指標があることが記載されています。その情報をまとめると、

・網羅性
・独自性
・専門性
・権威性
・信頼性
・更新頻度(速報性)
・被リンク数
・ドメインパワー
・UIUXの最適化

という9つだと分析できます。

ここからはE-E-A-Tと重複する内容を除外した他の要素について解説していきます。

なお経験(Experience)は独自性のなかのひとつなので、ここでは合わせて取り扱っています。

網羅性

SEOにおける網羅性とは、特定のトピックやテーマについて、ユーザーが求める情報をしっかりとカバーすることです。これは、ユーザーがそのトピックに関するすべての疑問をひとつの記事内で解決できるようにするためのものです。

例えば、「SEOの基本」をテーマにした記事では、SEOとは何か、なぜ重要なのか、基本的な対策方法、効果的なツール、最新のトレンドなど、関連するすべての情報を網羅することが求められます。これにより、ユーザーはひとつの記事を読むだけで必要な情報をすべて手に入れることができ、他のサイトを探す手間が省けます。

網羅性が高い記事は、ユーザーの疑問や悩みに対する答えをひとつの記事内で提供するため、ユーザー満足度が高くなります。

また、検索エンジンはこうした網羅性の高い記事を評価しやすく、結果として上位表示される可能性が高まります。検索エンジンはユーザーの検索意図を満たすコンテンツを高く評価するため、網羅性のある記事はSEOにおいて非常に有利です。

網羅性を高めるためには、事前に狙うべきキーワードの決定とその周辺リサーチを行い、ユーザーが検索しそうなキーワードや質問をリストアップし、それらを記事内でしっかりと回答することが重要です。例えば、「引っ越し」という幅広いテーマの記事の場合、「引っ越し費用」「引っ越し準備リスト」「引っ越し業者の選び方」「引っ越し当日の流れ」など、関連するキーワードをすべてカバーします。

ただし、内容をすべて網羅しようとするときりがないうえに、膨大な情報量となってしまいます。どこまでの情報で区切るのか、どこの部分で情報を絞るのかを、狙うべき客層をイメージしながら記事のディレクターが決定します。例えば、「初心者向けSEOガイド」では、基本的な概念と初歩的な対策に焦点を当て、中級者向けの詳細な技術は別の記事に分けると良いでしょう。

最も大切な考えは、あくまで検索流入したユーザーが求める情報を網羅することです。無駄な情報を沢山入れ込んでも意味がないことをしっかりと理解しておいてください。

ドメインを作成してまだ日の浅いサイトの場合、この網羅性をより重視して記事を作成することが最も基本かつ大切なポイントです。また、アクセスの少ないサイトを改善するときにも、網羅性を第一に考えて記事を追加、あるいはリライトすることが最も即効性の高い施策となります。これにより、ユーザーの満足度を高め、検索エンジンからの評価も向上させることができます。

独自性

独自性とは、他の記事にはない独自の視点や情報を提供することです。

これは、読者がその情報を新鮮に感じ、他のどこでも得られない価値を見つける要素になります。E-E-A-Tにおける経験(Experience)も、この独自性という要素に含まれたものです

SEOにおいて、独自性のあるコンテンツは非常に重要です。例えば、いくら網羅性や専門性が高くても、他の記事と同じような内容では、検索エンジンからの評価はなかなか上がりません。同じ情報が繰り返し提供されるだけでは、ユーザーも検索エンジンもその記事を特別視しません

独自性を持たせるためには、自社の経験や知識、独自の調査結果などを記事に反映させることが有効です。

たとえば飲食店の運営に関する記事であれば、自分たちの店舗で実際におこなった新メニューの開発プロセスや、地元の食材を使った成功事例などを紹介すると、読者はその情報を独自のものとして価値を感じます。

また、独自のグラフやチャート、インフォグラフィックを使用して視覚的に情報を伝えることも有効です。

データ収集を独自でおこなうのは途方もない労力がかかります。(もちろんそれをするに越したことはありませんが!)数字が他社の記事に記載された内容と同じでも、独自の視点から数字を分析して作ったグラフであれば、それは独自性のあるものと判断されることが多いです。

ただし、独自性だけを高めても網羅性や権威性、信頼性がなければ、ただの個人的な見解を述べたブログとして認識され、SEO評価は高まりません。

こうしたバランスを保つことで、読者にとって価値のあるコンテンツを提供でき、SEO効果は高められます。

更新頻度(速報性)

更新頻度は、ウェブサイトや記事がどれだけ頻繁に更新されているかを示した指標です。

検索エンジンは常に最新の情報をユーザーに提供することを重視しているため、定期的にコンテンツを更新することはSEOにおいて非常に重要です。

たとえば、ニュースサイトやブログでは、新しい記事を定期的に投稿することが必要です。これは、検索エンジンが最新情報を求めているためであり、新しいコンテンツがあることで検索結果に表示されやすくなります。毎日や週に数回、新しい記事を追加することが理想的ですが、現実的には月に数回の更新でも効果があります。

また、既存の記事を最新情報に基づいて更新することも非常に有効です。これはリライトと呼ばれる方法で、古い記事に最新の情報を追加したり、内容をアップデートすることを指します。

更新頻度を高めるためには、計画的に運用することが重要です。毎週のテーマや特定のトピックについての投稿予定を先々まで立てることで、計画的に記事を投稿・更新することができます。

記事の計画を立てることは、サイト全体の戦略を立てることに繋がりますので、必ずやっておくべきです。

ただし質の低いコンテンツを量産してもまったく意味がないので、絶対に勘違いしてはいけません。

被リンク数

被リンクとは、他のウェブサイトから自社のサイトへリンクが貼られることを指します。

被リンクは読者や他のサイト運営者からの信頼の証であり、SEOにおいて非常に重要な要素です。被リンクが多いサイトは、他のサイトから高く評価されているとみなされ、検索エンジンのランキングが上がりやすくなります。

被リンクを増やすためには、高品質なコンテンツを作成し、他のサイト運営者に共有してもらうことが効果的です。たとえば独自性の高い、詳しいデータ分析を行った記事や、ユニークな視点から書かれたガイドなどは、他のサイトからリンクもされやすいです。

業界のリーダーやインフルエンサーと連携し、彼らのサイトからリンクを貼ってもらうことも信頼性と権威性を向上させる方法の一つです。

また、プレスリリースやゲストブログを活用するのも有効な手段です。プレスリリースを出すことでニュースサイトや業界サイトに取り上げられ、自然な形で被リンクを獲得できます。ゲストブログに記事を寄稿することで、そのブログの読者にも自分のサイトを知ってもらえ、リンクを得ることができます。

ただし、被リンクを購入するのは絶対に避けるべきです。Googleは不自然なリンクを厳しく取り締まっており、購入リンクが発覚するとペナルティを受け、検索順位が大幅に下がるリスクがあります。購入リンクは一見効果があるように見えても、サイトの評価を計り知れないほど大きく損なう可能性が高いです。

被リンクの質も重要です。無関係なサイトや低品質なサイトからのリンクは、逆にSEOに悪影響を及ぼすことがあります。関連性の高いサイトや信頼性のあるサイトからのリンクを目指すべきです。

最終的に、被リンクを増やすには時間と努力が必要です。高品質なコンテンツを継続的に提供し、自然な形で他のサイトからリンクを得ることで、サイトの信頼性と検索エンジンでの評価を高めていきましょう。

ドメインパワー

ドメインパワーとは、ウェブサイトのドメインがGoogleから受けている信頼評価を0〜100の数値で表したものです。

これはGoogleが公開している指標ではありません。しかし以前公開されていた「Page Rank」というドメインの信頼性を示す指標があったことから、現在もGoogle側ではこのような数値で判断をされているとされています。

公開されている情報ではないことから、ツールによってドメインパワーは名称も違いますし、数値の結果も異なります。ただ、ドメインの信頼における状態は概ね理解できますので、チェックしておくべきです。


ドメインパワーは信頼性、専門性、権威性など、さまざまな要素を総合的に評価し、ドメイン単位で定められるため、サイト全体のパフォーマンスを左右します。

たとえば信頼性の高いニュースサイトや大手企業の公式サイトは、ドメインパワーが高い傾向にあります。これに対して個人ブログや、不正な手法でSEO対策を行っているサイトは、ドメインパワーが低くなることが多いです。

ドメインパワーの数値は、通常のGoogle検索画面では確認できませんが、UbersuggestなどのSEO測定ツールを利用することで見ることができます。これらのツールは、ウェブサイトの信頼性や評価を分析し、具体的な数値として表示してくれます。

ドメインパワーが高いサイトは、検索エンジンからの評価が高く、インデックス登録が早くなるコンテンツが上位表示されやすくなる、などの恩恵を受けることになります。

ドメインパワー5のサイトとドメインパワー80のサイトでは、後者のほうが新しく公開された記事も迅速にインデックスされ、検索結果の上位に表示されやすくなります。また、メインキーワードだけでなく、その周辺の関連キーワードでも上位表示されやすいため、検索流入が増えやすくなります。

ドメインパワーを高めるためには、長期的な取り組みが不可欠です。まず、高品質なコンテンツを継続的に提供し、ユーザーやGoogleからの信頼を得ることが重要です。

また、被リンクを増やすこともドメインパワーの向上に繋がります。他の信頼性の高いサイトからリンクを受けることで、自サイトの信頼度も向上します。

さらに、サイトの技術的なユーザビリティ対策も欠かせません。SSL証明書の導入、モバイルフレンドリーなデザイン、ページの読み込み速度の最適化などは、ユーザーエクスペリエンスを向上させ、結果的にドメインパワーの向上につながります。

これらの取り組みを通じて、総合的な評価が高まり、ドメインパワーが向上することで、SEO効果も大きく向上します。継続的な努力が必要ですが、その成果は確実に現れてくるでしょう。

あわせて読みたい
ドメインパワーゼロの恐怖!体験談多めでドメインパワーについて専門家が徹底解説! ドメインパワー(Domain Authority)とは、Webサイトの信頼度を示す0〜100の数値です。今回はSEOにおいて非常に大切とされているこの指標について、専門家が実体験を踏まえながら徹底解説させていただきます。
あわせて読みたい
【ブックマーク推奨】ドメインパワーを無料でチェックしよう! ドメインパワー(Domain Authority)はSEO施策をおこなうときに重要な指標のひとつです。 今回はそんなドメインパワーについて、無料でチェックする方法をご紹介させていただきます!
あわせて読みたい
クローラーのさじ加減!?作った記事がインデックス未登録、その原因と対処法をわかりやすく解説! 新規記事がインデックスされなくてお困りではありませんか?インデックスがされていなければ、検索結果にそもそも表示されません。SEO施策のスタートラインに立てていない状態ともいえます。そんな状況はなぜ起こったのか、そしてどう対処をすればいいのか。今回はそんな内容にフォーカスして、ご説明していきたいと思います。

UIUXの最適化

UIUX(ユーザーインターフェースとユーザーエクスペリエンス)の最適化は、ウェブサイトがユーザーにとって使いやすいかどうかを評価する重要な要素です。

SEOにおいても、このポイントは非常に重要です。たとえばサイト内のコンテンツが整理されていない場合、ユーザーが目的の情報を探すのに苦労し、結果として離脱率が高くなります

ユーザーがすぐにサイトを離れてしまうと、検索エンジンはそのサイトを低評価することが多く、SEOパフォーマンスが低下します。

またページの表示速度も重要な要素です。表示速度が遅いと、ユーザーはページが完全に表示される前に離脱する可能性が高まります。

表示速度を改善するためには、まず画像や動画の最適化を行い、ファイルサイズを減らすことが有効です。たとえば、大きな画像を適切なサイズに圧縮し、ウェブフォントの使用を控えることで、読み込み時間を短縮できます。

さらに、不要なキャッシュやプラグインを削除することも表示速度の向上に役立ちます。キャッシュは一時的なデータを保存するためのもので、長期間放置するとパフォーマンスに悪影響を及ぼします。また、使用していないプラグインを削除することで、サイトの軽量化を図り、表示速度を向上させることができます。

最後に、サーバー容量を増やすことも考慮に入れましょう。サーバー容量が不足していると、アクセスが集中した際にページの表示が遅くなることがあります。サーバーの性能をアップグレードすることで、全体的なサイトパフォーマンスが向上し、ユーザーエクスペリエンスも大幅に改善されます。

このように、UIUXの最適化はユーザーの満足度を高めるだけでなく、SEO効果の向上にも直結します。使いやすく、素早く情報にアクセスできるサイトを目指すことが、長期的なSEO戦略の成功に繋がります。

まとめ

今回はE-E-A-Tを軸に、SEO評価の基準について徹底解説させていただきました。

E-E-A-Tに気をつけているのに、なかなかコンテンツの検索順位が上がらないという声をよく耳にします。SEOの評価基準がその4要素だけではないことを知らなければ、検索順位が上がらない原因に気づけません。

また、これまで検索上位にランクインしていたのに急に落ちた、他社の記事に勝てない、などの原因もこのSEOの評価基準を知れば見えてくることが多くあります。

すべてはケース・バイ・ケースではありますが、自身のコンテンツでお困りの際には、まずGoogleサーチコンソールやGA4をよく見ながら、これらの要素について再確認してみることをオススメします!

あわせて読みたい
SEOの解体新書!押さえるべき9つのポイントなどを専門家が徹底解説! 「SEO」という言葉は世間一般的なものになりつつあります。しかし、それを意図的に出来ている会社は少ないように見受けられます。なぜならば、SEOには専門技術が必要だからです。そこで今回は、正しいSEOの認識から押さえるべきポイント、キーワード選定や記事の制作の流れについて、できるだけ詳しく解説をさせていただきます。

サイト改善をお考えなら、「AI×知見」のぎあはーとへ!

合同会社ぎあはーとは「AI×プロの知見」で強いSEO戦略を安く、早くお届けする化け物です。

・改善施策半年で月間1万PVから20万PVへ引き上げ

・サイトコンバージョン数、昨対比700%

こんな実績を持つSEOおよびWebマーケティングのプロが、最新のAIスキルを使って強い施策を素早く回転させます。

そんな当社は本当にお困りの方のみを対象として、戦略から記事投入、結果分析までをワンストップで1ヶ月99,800円から受けつけております。また、コンサルタント業務もお受けしております。

まずは面談による無料のサイト診断ができますので、ぜひお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (7件)

コメントする

目次